「LINE NFT」「DOSI Wallet」は、サービスを終了いたしました。現在、LINE NEXT Inc.提供の「DOSI」がマーケット・ウォレット機能も兼ね備える形でリニューアルされ、2024年1月10日よりサービス開始となっております。
お客さまが現在DOSI Walletでお持ちのデジタルアセットを、新「DOSI」でご利用いただくためのお手続き方法については下記よりご確認ください。
お客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
DOSI Walletは、NFTを含むデジタルアセットを管理できるウォレットサービスです。
デジタルアセットとは、ブロックチェーン上で発行されたトークンの総称です。
DOSI WalletではLINEの友だちや別のウォレットへ送ることもできます。
※現在LINEの友だち送付機能を一時停止しております。
また、一部のNFTは「LINE NFT」で取引もできます。 いつものLINEがあれば自分だけのウォレットを作成できるので、難しい登録は必要ありません。
あなたの大事なデジタルアセットを、DOSI Walletひとつで安全に管理します。
NFTをLINEの友だちや別のウォレットへかんたんに送りあうことができます。
※現在LINEの友だち送付機能を一時停止しております。
LINE BITMAXに登録後、FINSCHIA引換券※をFINSCHIAに転換することができます。
※暗号資産 「FINSCHIA」に転換可能なトークン
LINE BITMAXサービスは20歳以上75歳未満のお客さまのみご利用いただけます。
LINE Payでのかんたん本人確認が必要になります。
DOSI WalletひとつでFinschia上の様々なNFTやトークンを管理できます。
「LINE NFT」上で取引したNFTをDOSI Walletで保有所有・管理が可能です。
それぞれの用語については、ページ下部の「DOSI Wallet用語集」をご確認ください。
※LINE BITMAX WalletのNFTを引き継ぐためには「LINEログイン」をご利用ください。
※メールアドレスの認証は必要ない場合もあります。
・DOSI WalletではLINEログイン以外のログイン方法も提供されますが、LINEログインとそれ以外のログイン方法によって提供される機能に違いがあります。
・下記の表をご覧いただき、ログイン方法をお選びください。
パスワードは「アカウント管理」から変更可能です。
LINE BITMAX
LINEアプリ上で暗号資産取引ができるサービスです。暗号資産取引をするには、LINE BITMAXでの本人確認が必要です。
DOSI Wallet
Finschia基盤のNFTウォレットです。NFTを含むデジタルアセットを管理することができます。
暗号資産を取り扱うのがLINE BITMAX、トークンやアイテムを含めたデジタルアセットを取り扱うのがDOSI Walletです。
それぞれの用語については、ページ下部の「DOSI Wallet用語集」をご確認ください。
ブロックチェーンは分散台帳とも呼ばれ、取引の記録を得意としています。
Finschiaもブロックチェーンの一つであるため、Finschia上で行われた取引の履歴は全て記録されています。その履歴はLINE Blockchain Explorerから誰でも閲覧することが可能です。 DOSI Walletの中にあるデジタルアセットは、Finschia上で生成されているので、LINE Blockchain Explorerへアクセスすることで保有状況や取引の履歴を確認することができます。
Finschiaには複数のネットワークが存在しており、それぞれに記録される情報は異なります。
LINE Blockchainには複数のネットワーク(Bamboo, Daphneなど)が存在しており、それぞれに記録される情報は異なります。
STEP1. DOSI Walletのアドレスをコピー
STEP2.「その他」からLINE Blockchain Explorerにアクセスし、コピーしたウォレットアドレスを検索することで確認できます。
「トランザクション履歴」から確認したいデジタルアセットを選択し、ハイパーリンクになっている部分をクリックすると確認できます。
1.デジタルアセット
NFT、トークンをまとめた呼び方。
2.ウォレットアドレス
デジタルアセットを送ったり、受け取る際に、メールアドレスのように、相手を指定するために必要な文字列。DOSI Walletサービスの利用者ごとに生成されます。
3.ブロックチェーンウォレット
実態を伴わないデジタル上のトークンやNFTを管理するサービス。 ブロックチェーンの技術により、今まで価値を保証することが難しかったデジタル上のものが、誰が保有者かなのかを保証されるようになります。そのため、ウォレット内のアイテムやトークンが利用者固有のものとして管理されたり、友だちと送り合うことができるのです。
4.LINE Blockchain Explorer
Finschia上で行われた取引を確認できるサービス。 ブロックチェーンを利用することで、FInschiaやデジタルアセットは取引の透明性と信頼性が担保され、LINE Blockchain Explolerにて可視化されます。
アクセスはこちら:https://scan.link.network/0x3001004/main